目次
Midworksへ話を聞きに行ってきました
こちらの記事で話を聞きに行く予定になっていましたが、先日実際に営業担当者の方とお話ししてきました。
最近エージェントの検索でもよく見るようになってきたMidworksについて、HPの情報だけでは伝わらない部分について、共有できればと思います。
Midworksとは
初めて知ったという方向けに少しMidworksについて紹介します。
実際にホームページを見たい方はこちらからどうぞ
正社員とフリーランスの中間
フリーランスになると交通費補助や技術書購入補助などの会社からの手当はありません。
会社員の頃には交通費の手当が出るので気にしていませんでしたが、月々1,2万の出費が確定することは結構な痛手です。
私も交通費との兼ね合いで、都内に出やすい場所で可能な限り地下鉄を乗り継いで取引先へ行ける場所に引っ越しました。
しかし、Midworksでは以下の様なサポートが用意されています。
1. | 必要経費支援 | 交通費支援、勉強会費用支援 |
2. | 福利厚生 | リロクラブで年間30万円相当 |
3. | 保険の半額負担 | 保険料をMidworksが半額補助 |
4. | 給与保証制度 | 案件が受注できなくても給与の保証があり |
上に挙げたもの以外にもまだまだありますが、正社員の時に受けられていたような待遇が準備されており常駐型フリーランスの方からしたら気になる部分ではあるかと思います。
単価がオープン
大手のエージェントだと実際に振り込まれる報酬の額だけ伝えられて、大元でどれだけの金額で受けているのか不明なことが多いと思います。
Midworksでは単価をオープンにし、エージェント側の手数料金額も明示してくれるとの事です。
週4以下案件やリモート案件の紹介
多様な働き方を支援するとのことで、週5の常駐案件だけでなく週4以下やリモート対応可能な案件も取り扱っているとのことです。
実際にはどうなのか?
今回Midworksが宣伝している内容のもので気になったところを聞いてきました。
面談の流れとしては、話を聞きに行ったのがメインだったので以下のような流れでした。
- エンジニアのざっくりとした経歴のヒアリング
- 自社の特徴や保証面についての説明
- 保有案件について見せてもらう
- Midworksでの稼働が可能となりそうな時期
- その他雑談
1時間程度の面談でしたが、その中で気になった事について記載していきます。
保証面(パッケージ)
大体はホームページへ記載している通りでした。
Midworksではこれら保証面のことをパッケージといって説明していたので、これからはパッケージと呼ぶことにしましょうか。
保険の半額負担についてはMidworksが紹介している民間の保険会社と契約すると適用されるとのことでした。
ただ、現在保証面をさらに手厚くしていけるように施策している所とのことで具体的には人間ドック補助などが加わって行くとのことです。
週4以下・リモートの案件保有状況
結構多そうな印象を受けました。
面談の中でも直近で案件が決まったエンジニアさんの話を聞けたのですが、リモートで決まった方も複数名上がったので紹介してもらえるでしょう。
スマホアプリ開発やRuby,javascriptあたりの案件が多いとの事なのでこれらのスキルを所有している方であれば検討してみてはいかがでしょうか。
例として紹介されたのが、昨日スマホアプリ開発を8年経験してきた方で週3リモート、55万の単価で決まりましたと紹介がありました。
スキルに対する報酬の相場観
java4~5年で設計工程ができれば80万円近い報酬で案件を紹介してもらうこともできそうです。プログラマメインでという話になると税込みで70万超えるぐらいは大丈夫そうだとの事でした。
マージンを減らせるらしい
Midworksでは一律20%でマージンを設定しているとのこと。
ただ、この20%というのは保証面のパッケージを適用した場合でのマージンとの事なので、パッケージを外してもらえば最大で13%ぐらいにはなるらしい。
実際にパッケージを外して契約した方もいるとの事なので、柔軟には対応してもらえそうです。
報酬を提示されるタイミングでも、パッケージを適用した場合の報酬と外した場合の報酬金額を提示してもらえるのでそこで決めたらよいそうです。
パッケージを適用するかどうかは案件単位で切り替え可能とのことです。
その他
紙媒体でのデザイナーさんへの案件紹介や、COBOLのみのスキルだと紹介できる案件がほとんどないようです。
保険の半額負担はパッケージを適用している場合のみ有効との事なので、契約後にパッケージを外す場合は気を付けた方がよさそうです。
実際に話を聞いてみて
会社の雰囲気も良かったですし、説明して下さった営業の方も元気が良くて楽しく面談できました。
今の案件が一区切りついたら、1度お願いしてみようかと思います。
報酬面も実務経験がある方でしたら、他のエージェントで契約するよりも報酬が良いかもしれないです。
あと、マージン公開している会社といえばPE-BANKですかね。
あちらの方ではマージン公開に加えて、PE-BANK利用継続期間によってマージンが下がっていくのでマージンを抑えた方は検討しても良いかもしれません。