目次
初めての確定申告怖い…
去年の今頃、初めての確定申告で何をしたら良いんだろうとプルプル怯えながらインターネットや書籍やらで調べまわっていました。
会計ソフトを選ぶ
調べた結果、会計ソフト使うと良いよーと書いてあったのでMFクラウドを使うことにしました。
freeとかパッケージ版の会計ソフトも検討したんですが、MFクラウドは月間10明細までの登録であれば無料との事だったのでMFクラウドにしました。
※この間(2017/4 ~ 2018/1ぐらい)放置していて見てみたら料金引かれてたような気がするのでまた分かったら記載します。
常駐型フリーランスの経費
SEで常駐型のフリーランスだと、経費にできるものも少ないですし無料の範囲でカバーできるかと。
完全に経費に組み込めるのは以下ぐらい
- 学習用の書籍
- PC関連機器
- 職場までの交通費
- 職場での飲み会
- 面談場所への交通費 などなど
細かいところについてはこちらに書きました。
会計ソフトがあれば簡単
使ってみてびっくりしたのが、データ入力さえしていれば確定申告に必要な書類がすべて印刷できたこと。
ただ、ビビりなもんでこれで大丈夫かなーと思いながら提出して特に何もなく還付金を受け取れました。
確定申告の提出についても、今はマイナンバーカードとカードリーダーがあれば自宅からネットで提出できます。(要e-Tax利用)
個人事業主になるまでは全く必要ないだろうと思ってましたけど、実際に税務署に行かなくてよいのは楽ちん。
税務署が家から遠くて、確定申告に慣れているという方は作っておいたほうが良いと思います。
税務署って混むの?
よく、確定申告前は税務署が混んで1日仕事になる話をよく聞きますが
事前に資料等がそろって提出できる状態であれば15分程度で終わります。
私は40分ぐらいで終わりましたが、ほとんどは質問があったので待った時間(結局待ちきれずに質問してない)と貼っていなかった控除証明書を貼った時間です。
提出だけであれば、職員の方が申告書の記入漏れが無いか確認して終わりです。
1日仕事になる理由として3つほど考えられます。
- 当日直接質問したい事がある
- 職員の方と一緒に確定申告書を記入したい
- 税務署へ車で向かう
1. 当日直接質問したいことがある
すぐに回答して終わる質問ならよいのですが、不正に申告すると課税額が多くなるのでみんな必死です。
当日の質問者も結構多いので、整理番号渡されて待つか時間まで税務署内で待たなければいけなくなるのがほとんどです。
私が行った時も1時間30分ぐらい待つといわれました。
2. 職員の方と一緒に確定申告書を記入したい
一番間違いはないのですが、時間はかかります。
しかも結構そのような方がいるのでこれは1日コースです。
もし早く終わらせたいなら税務署が開くより前に行って並ぶことを覚悟したほうが良いです。
3. 税務署へ車で向かう
1と2のような状況なので、いったん駐車場が満車になると回転が悪いです。
私は10時頃に税務署へ自転車で行ったのですが、すでに車が数十台並んでいました。
手続きが終わり11時頃に税務署を出ましたが、手続き前に見た前列のほうにいた車がまだ駐車場に入れていませんでした。
車で行く際は誰かに送ってもらうほうがよさそうです。
控除証明書はなくても大丈夫
私が税務署で質問しようとした事ですが、控除証明書を紛失した場合は支払いの本人控えを代わりに貼っておけば大丈夫でした。
控除証明書を督促状と勘違いして「払ったじゃないかー」とプンスカしながらゴミ箱に捨ててしまったのが紛失の原因なんですが。。。
今年の国民年金の控除証明書でも、証明書以降に納付した場合については控えを貼って申告書を提出してくださいと記載がありました。
確定申告は早めの準備が大事
安心に提出したい場合は職員の方と仕上げるのが一番安全かもしれませんので、確定申告期間開始直後に行くのが良いかもしれません。
早く仕上げるためにも会計ソフトを導入して仕分けの作業と帳票印刷を簡単にできるようにしましょう。